2024年12月11日に Shopify Edition Winter ’25 が開催されました。
150以上のアップデートが公開され、Shopifyはより進化したECプラットフォームとなりました。
あまりに多すぎるアップデートに、
・アップデートが多すぎてついていけない
・誰か分かりやすく解説してほしい
と思っている方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、Eiditonで発表された以下について、分かりやすく解説します。
自動コレクションと自動ディスカウントのアップデートを解説
今回は、Shopify Edition Winter ’25 で紹介された自動コレクションと自動ディスカウントのアップデートを解説します。
タイトル | 内容 |
Smart collections based on taxonomy attributes | Create smart collections based on product attributes in Shopify’s product taxonomy, such as material and color. |
More automatic discounts | Offer more app-based automatic discounts, with the limit increased from 5 to 25. |
日本語に訳したものはこちらです。
タイトル | 内容 |
タクソノミーの属性に基づくスマートコレクション | 素材や色など、Shopifyの商品タクソノミーの商品属性に基づいてスマートコレクションを作成します。 |
自動ディスカウントの上限が増えた | アプリを使った自動割引を増やし、上限を5から25に増やす。 |
タクソノミーに基づくスマートコレクション(自動コレクション)の作成が可能に
スマートコレクション(自動コレクション)とは、ある一定の条件を満たした商品を自動的にコレクションとしてグルーピングする機能です。
商品名、タグ、価格などの条件を設定し、合致するものをコレクションに自動的に追加させることができます。
たとえば以下の例では、商品名に「Tシャツ」を含む商品は自動的にコレクションに紐づくように設定しています。
これを活用することで、新商品が出た時に自動的にコレクションに登録されるようになるので便利です。
今回のアップデートにより、素材や色などの商品タクソノミーの属性も、スマートコレクション(自動コレクション)の条件として指定できるようになりました。
たとえば「Tシャツ」のカテゴリーに登録した商品は、カラーや年齢層、ネックラインなどのタクソノミーの属性を設定することができます。
それを、スマートコレクション(自動コレクション)の条件として指定できるようになりました。
より細かく条件を設定したい場合は、使える機能ですね。
スマートコレクション(自動コレクション)については、公式のヘルプ記事も参考になります。
スマートコレクション
https://help.shopify.com/ja/manual/products/collections/automated-collections
自動ディスカウントの上限が増えた
自動ディスカウントとは、ユーザーがクーポンコードを入れなくてもチェックアウト時およびカートに自動で適用されるディスカウントのことです。
勝手に割引が適用されるので、ユーザーにとっては便利な機能です。
この自動ディスカウントの上限が25まで増えました。
詳細は以下のヘルプ記事をご覧ください。
自動ディスカウント
https://help.shopify.com/ja/manual/discounts/discount-types#automatic-discounts
まとめ
本記事では、Shopify Edition Winter ’25 で紹介された便利機能について2つを紹介しました。
コレクション作成の省力化や自動ディスカウントを活用して、ストアをグロースさせましょう。
Shopify Edition Winter ’25の関連記事
その他の「Shopify Edition Winter ’25」の記事は、以下よりご覧ください。