ショートムービーのプラットフォームとして絶大な人気を誇るTikTokは、単なるエンターテインメントツールから、ビジネスの新たな主戦場へと進化を遂げようとしています。その核となるのが、2025年6月30日より日本でも提供が開始されたEコマース機能「TikTok Shop」です。
この記事では「TikTok Shopとは何か」から、日本での展開状況、利用できる機能、今後追加される予定の機能まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
>>TikTok Shopとは?日本でのサービス開始時期や機能、成功事例を解説!
>>TikTok Shopのライブコマース機能とは?特徴や相性の良い商品も解説!
>>TikTok Shopを導入するメリットとは?機能別の特徴とメリットも解説!
>>TikTok Shopの始め方は?用意するものや注意点も解説!
>>TikTok Shopが6月から日本で提供開始!利用できる機能や追加予定の機能まで解説
TikTok Shopとは
TikTok Shopとは、短い動画を投稿・共有できるSNSのTikTokアプリ内で、商品の発見から決済までをシームレスに完結させることができる画期的なEコマース機能です。
従来のSNSマーケティングでは、ユーザーを外部のECサイトへ誘導する必要があり、その過程で発生するユーザーの離脱が大きな課題でした。しかしTikTok Shopでは、ユーザーがショート動画やライブ配信で商品を見て「その商品が欲しい」と感じたその瞬間に、アプリを離れることなく購入手続きを完了できます。このエンターテインメントと購買体験が融合した「ディスカバリーEコマース」というコンセプトこそが、TikTok Shopの最大の特徴です。
魅力的な商品紹介動画からワンタップで商品詳細ページへ遷移し、そのまま購入できる手軽さは、特に衝動買いを促しやすく、これまでのEコマースの常識を覆すポテンシャルを秘めていると言えるでしょう。
TikTok Shopの日本での展開状況
ついに2025年6月30日、TikTok Shopは日本でのサービスを本格的に開始しました。
これまで海外、特に東南アジアやアメリカ、ヨーロッパの16の国と地域で先行して展開され、大きな成功を収めてきたこの機能が、満を持して日本市場に上陸した形です。サービス開始と同時に、美容・健康器具のMTG、家電のアンカー・ジャパン、食品の日清食品、アパレルのラコステジャパンなど、国内外の著名なブランドが既に出店しており、その注目度の高さがうかがえます。
日本だけでも4,200万人を超えるアクティブユーザーがいる巨大なプラットフォームであり、この新たなEコマース機能は、多くの企業にとって無視できない販売チャネルとなることが予測され、注目されています。
TikTok Shopの市場規模
TikTok shopは、日本でサービスの提供が始まったばかりなので正確なデータはまだ出ていません。しかし、日本だけでも4,200万人以上のユーザーを抱えるTikTokで商品を販売できることから、市場規模もかなり大きくなると想定されています。
実際に日本より早く提供開始された米国市場において、サービス開始から約1年半後の2024年時点で90億ドル程度の流通取引総額になっています。
世界で急速に市場を拡大している背景には、TikTokの膨大なユーザーベースと、動画コンテンツの高いエンゲージメント率があります。発見型のコマース体験は、特に若年層の購買行動と親和性が高く、従来の検索型ECではリーチできなかった潜在顧客層へのアプローチを可能にしています。この発見型のコマース体験とTikTokのユーザーの相性が良かったことが、急成長の理由といえるのではないでしょうか。
日本で利用できるTikTok Shopの主な機能
TikTok Shopが提供するTikTok shopは、単に商品を陳列するだけの機能ではありません。ユーザーの発見から購買までを強力にサポートし、売上を最大化するための多様なツールが用意されています。現時点で日本で利用できる主な機能は、以下の通りです。
- カート付きショート動画
- ライブコマース
- ショーケース
- ショップタブ
- ショップ広告
- アフィリエイトプログラム
次項から、各項目の詳細を解説します。
カート付きショート動画
カート付きショート動画は、TikTokの通常フィードに流れる動画から直接商品購入へとつなげる、最も基本的な販売機能です。動画内に表示されるショッピングカートのアイコンをユーザーがタップすると、商品詳細ページに遷移し、そのまま購入手続きに進める仕組みです。
例えば、アパレルブランドが新作のコーディネート動画を投稿する際に、モデルが着用している各アイテムに商品タグを設置するなどの利用方法が考えられます。
視聴者は、動画を楽しみながら気になった服があったらカートのアイコンをタップし、サイズや色のバリエーションを確認後、すぐにカートに追加できます。この機能のポイントは、ユーザーの購買意欲が高まっている瞬間を逃さず、スムーズな購入体験を提供することで、機会損失を最小限に抑えてコンバージョン率を高められる点です。
ライブコマース
ライブコマースは、リアルタイム配信を通じて視聴者と双方向のコミュニケーションを取りながら商品を販売する、エンゲージメントの高い機能です。ライブ配信で商品の特徴を実演したり、視聴者からの質問にその場で答えたりすることで、臨場感あふれるショッピング体験を提供できます。
例えば、化粧品ブランドがメイクアップアーティストによる新作コスメの実演ライブを行うなどの販促方法が可能です。視聴者はコメントで色味や使い心地について質問したり、使い方のアドバイスを求めたりできます。また、その場でクーポンを発行したりすることでライブ感とお得感を演出することも可能です。
この機能のポイントは、配信者と視聴者の間に生まれる一体感と信頼関係です。ライブならではの熱量と「今だけ」という限定感が、視聴者の「応援消費」や衝動買いを引き出すことに期待できるでしょう。
ショーケース
ショーケースは、事業者やクリエイターのプロフィールページに設置される、取り扱い商品の一覧カタログ機能です。動画やライブ配信をきっかけにアカウントに興味を持ったユーザーに対して、販売している全商品を分かりやすく提示する役割を果たします。
例えば、ガジェットの紹介動画を見て興味を持ったユーザーが、プロフィールページを訪れたとします。そこにショーケースがあれば、その事業者やクリエイターが推奨する他の商品も一覧でチェックでき、新たな購買につながる可能性があります。
この機能は、アカウントの「顔」とも言える重要なスペースです。ショーケース機能を活用する際は、ブランドの世界観を統一し、魅力的な商品ラインナップを見せるように設計すると、フォロワーを優良顧客へと転換させる機会になるでしょう。
ショップタブ
ショップタブは、TikTokのアプリ内に設けられる独立したショッピング専用の入り口です。
これによりユーザーは、動画の閲覧だけでなく、従来のECサイトのように「買い物」を主目的としてTikTokを利用することが可能になります。多くのユーザーを抱えているTikTokのアプリ内にオンラインショップを出店することをイメージするとわかりやすいかもしれません。
ユーザーはAmazonや楽天市場のように、ショップタブから商品を検索したり、カテゴリごとにおすすめ商品を眺めたりできます。これまでの動画を経由した「発見型」の買い物だけでなく、明確な目的を持って商品を探すユーザーも取り込めるようになる機能ともいえるでしょう。
この機能を活用することで、偶発的な出会いだけでなく、目的を持って商品を探しているユーザーの需要にも応えられるようになります。
ショップ広告
ショップ広告は、TikTokの強力な広告配信プラットフォームを活用して、自社のショップや商品をターゲットユーザーに直接届け、認知拡大と売上向上を加速させるための機能です。ショップ広告機能を利用すると、動画投稿だけではリーチが難しい「自社をまだ知らない潜在顧客層」に対しても、的確にアプローチすることができます。
例えば、特定の年齢層や興味・関心を持つユーザーセグメントに絞って、セール情報や新商品リリースの広告を配信し、効率的にショップへトラフィックを誘導する、といった活用法が考えられます。
アフィリエイトプログラム
アフィリエイトプログラムは、影響力のあるTikTokクリエイターと連携し、成果報酬型で自社商品を宣伝してもらう仕組みです。
これは、広告費を先払いするリスクを抑えつつ、売上と認知度を同時に高めることができる非常に効率的なマーケティング手法です。具体的には、事業者はクリエイターに商品サンプルを提供し、クリエイターは自身のフォロワーに向けてショート動画やライブ配信でその魅力を伝えます。そして、クリエイターの紹介経由で商品が売れた場合にのみ、あらかじめ設定した報酬を支払います。
この機能のポイントは、クリエイターが持つファンとの信頼関係を最大限に活用できる点です。第三者によるリアルなレビューはユーザーの購買意欲を強く刺激するため、広告予算が限られている中小企業や個人事業主にとって、大きな成果が期待できるでしょう。
これから日本で提供される予定の機能
TikTok Shopは、まだ発展途上のプラットフォームであり、今後もさらなる機能拡張が期待されています。海外で先行導入されている事例を見ると、将来的には日本でもさまざまな機能が追加されていくでしょう。
例えば、ショート動画に特化した「GMV Max」や、ライブ配信に特化した「LIVE GMV Max」の2つの広告機が追加される予定になっています。この機能は、TikTokに投稿された動画や商品カードのデータをもとに視聴者の行動や好みを学習し、広告の作成・配信・予算管理を自動で行ってくれるシステムです。
TikTok Shopの始め方
TikTok Shopの始め方を5ステップで紹介しますので、参考にしてください。ただし、日本ではサービスを開始したばかりなので、手順が変更になる場合もあります。その場合は、公式サイトの指示に従ってください。
- Step1:TikTok Seller Centerへ登録申請する
- Step2:必要情報の入力・確認書類のアップロードする
- Step3:ショップ情報を設定する
- Step4:ショップに商品を登録する
- Step5:TikTok Shopの機能を活用して販促をする
次項から、各項目の詳細を解説します。
Step1:TikTok Seller Centerへ登録申請する
TikTok Shopを始めるための第一歩は、事業者向けの管理画面である「TikTok Seller Center」への登録申請です。まず公式のTikTok Seller CenterのWebサイトにアクセスし、アカウント作成を開始します。
登録には、連絡先となる電話番号かメールアドレスが必要です。また、既存のTikTokアカウントと連携して登録する方法も選択できます。
申請を始める前に販売が禁止されている商品カテゴリーなど、公式のガイドラインにひと通り目を通しておくことも大切です。
Step2:必要情報の入力・確認書類のアップロードする
登録申請の次は、事業者の身元を証明するための情報入力と、公的な確認書類のアップロードです。事業者形態に応じて、必要になる書類が異なるので注意しましょう。
法人・個人のどちらの場合も日本のパスポートや日本の運転免許証、日本の在留カードなどの本人確認書類が必要です。また、法人の場合は正確な会社の情報とそれを証明する書類も必要になるので、登記事項証明書が必要になります。
書類を提出する際は、画像が鮮明で、全ての文字がはっきりと読み取れる状態で提出することがポイントです。不鮮明な画像や情報の不備は、審査の遅延や否認の原因となります。審査を円滑に進めるためにも、求められる書類を正確に、かつ不備のない状態で準備しましょう。
Step3:ショップ情報を設定する
次はショップ情報の設定です。ショップ名や代表者、連絡先などを入力していきましょう。
TikTokのブランド認定を受けている場合は、ショップ名を変更する際に承認が必要になります。ブランド認定を受けて運営する予定がある場合は、この時点で正式なショップ名を入力しておくとよいでしょう。
Step4:ショップに商品を登録する
申請が承認されて準備が整ったら、Seller Centerで商品を登録していきます。ユーザーが購入を決める上で最も重要な情報となるため、正確かつ魅力的に設定することが大切です。
商品の登録画面では、商品名、詳細な商品説明文、販売価格、そして商品の魅力が伝わる写真や動画などを入力します。特に商品説明文には、ユーザーが検索しそうなキーワードを自然に含めることで、ショップタブ内での見つけやすさを高める工夫をすると良いでしょう。
不鮮明な写真や不十分な商品説明のまま公開してしまうと、せっかくページを訪れたユーザーも購入に至りません。ユーザーが手に取って見ているかのような、詳細がわかりやすく安心感のある情報を提供することがポイントです。
Step5:TikTok Shopの機能を活用して販促をする
商品を登録しただけでは売上にはあまり期待できません。最後のステップとして、TikTok Shopが提供する多様な販促機能を駆使し、積極的に顧客へアプローチすることが不可欠です。
登録した商品を紐づけた「カート付きショート動画」を定期的に投稿したり、フォロワーやおすすめフィードのユーザーに商品をアピールしたりしましょう。
さらに、新商品の発売やセールイベントに合わせて「ライブコマース」を実施し、リアルタイムで顧客と交流しながら熱量を高めていくことも効果的です。また「アフィリエイトプログラム」を設定し、影響力のあるクリエイターに商品を紹介してもらうことで、自社だけではリーチできない新たな顧客層へアプローチすることも有効です。
継続的な情報発信と多角的なアプローチで、ファンを育てていくことが成功への道筋といえるでしょう。
TikTok ShopとECカートシステムを自動データ連携するには? – CoreLink for TikTok Shopがおすすめ
TikTok ShopとECシステムを連携するには、「CoreLink for TikTok Shop」がおすすめです。
このプロダクトは、TikTok Shopで販売をするための商品、在庫、受注データの連携iPaaSで、多数のカートや基幹システムに対応しています。
セラー用の管理画面でCSVのアップロードや手動での登録も可能ですが、スピーディな運用ができなかったり、作業時にミスをするリスク、商品数が多いとそもそもデータ連携をしないと無理な場合もあります。
「CoreLink for TikTok Shop」の連携予定カート/連携予定システムは次の通りです。
いち早くTikTok Shopに参入し、競合他社に差を付けるためにもデータ連携の課題はなくしておきましょう。
まとめ
本記事では、2025年6月30日に日本で本格始動した「TikTok Shop」について、その概要から市場規模、主要機能、そして具体的な始め方までを解説しました。
TikTok Shopは、単なる販売チャネルの追加ではありません。それは、ショート動画やライブ配信といったエンターテインメントを通じて顧客とつながり、発見から購入までをシームレスに完結させる「ディスカバリーEコマース」という、全く新しい購買体験を提供するプラットフォームです。
成功の鍵は、早期参入による先行者利益の獲得と、TikTokならではの文化を理解した上での戦略的なコンテンツ発信にあります。この記事を参考に、自社のビジネスにTikTok Shopをどう活用できるか、その可能性をぜひご検討ください。
【関連記事】
>>TikTok Shopとは?日本でのサービス開始時期や機能、成功事例を解説!
>>TikTok Shopのライブコマース機能とは?特徴や相性の良い商品も解説!
>>TikTok Shopを導入するメリットとは?機能別の特徴とメリットも解説!
>>TikTok Shopの始め方は?用意するものや注意点も解説!
>>TikTok Shopが6月から日本で提供開始!利用できる機能や追加予定の機能まで解説