TikTok Shopの手数料は一律7%!ただし3%にするプロモーションも利用可能

ショート動画プラットフォームとして絶大な人気を誇るTikTokに、Eコマース機能「TikTok Shop」が搭載され、多くの事業者の注目を集めています。

新たな販売チャネルとしてのTikTok Shopの可能性に期待が寄せられる一方で、「手数料はどのくらいかかるのか」「他のECモールと比べてどうなのか」といった費用に関する疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、TikTok Shopの販売手数料や販売手数料がお得になるプロモーション、主要ECモールとの比較、そしてTikTok Shopに出店する上での具体的なメリットまで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

【関連記事】
>>TikTok Shopとは?日本でのサービス開始時期や機能、成功事例を解説!
>>TikTok Shopのライブコマース機能とは?特徴や相性の良い商品も解説!
>>TikTok Shopを導入するメリットとは?機能別の特徴とメリットも解説!
>>TikTok Shopの始め方は?用意するものや注意点も解説!
>>TikTok Shopが6月から日本で提供開始!利用できる機能や追加予定の機能まで解説

 

TikTok Shopの日本での手数料

TikTok Shopにおける販売手数料は、顧客が支払った商品代金と配送料の合計金額に対して「一律で7%」が請求される仕組みです。
この手数料は、注文が正常に完了したすべての取引に適用されます。

例えば、1,000円の商品が送料500円で販売された場合、合計1,500円の7%、つまり105円が手数料です。

また、TikTokが提供するプロモーションを利用すると、ここからさらに手数料が割り引かれます。
次項では、2025年8月時点で提供されているお得なプロモーションについて解説します。

 

新規出店者向けのプロモーションの利用で手数料が3%に

TikTok Shopでは、新規出店者を強力に後押しするための魅力的なプロモーションが提供されています。

例えば、2025年8月時点では「2025年内にアカウントを登録し、45日以内に商品を3点出品した場合、タスク完了日から90日間手数料が3%」というプロモーションが利用可能です。
これは、EC事業の立ち上げ初期において、キャッシュフローが安定しない事業者にとって非常に助かるプロモーションといえるでしょう。

ただし、このプロモーションがずっと続くわけではないことを忘れてはいけません。

公式サイト上に「TikTok Shopは随時、その単独の裁量により、紹介手数料プロモーションを変更または終了する権利を保留します。」と記載されています。
そのため「プロモーションを利用してTikTok Shopを始めようと思った際に、プロモーションが終わっていて手数料の割引を受けられなかった」というケースもあります。

出店を検討している場合は、最新のプロモーション情報を公式サイトで確認し、好条件のプロモーションを逃さないようにすることが大切です。

 

キャンセルや返品の際の対応

ECサイト運営において、顧客からのキャンセルや返品は避けて通れない事象です。

TikTok Shopでは、こうしたケースにおける手数料の扱いも明確に定められています。
注文が確定する前にキャンセルされた場合は、手数料が発生しません。

商品発送後に顧客都合での返品や返金が行われた場合、一度計上された紹介手数料がセラー(出店者)に返還(または売上との相殺)されます。
この点は、事業者にとって安心できる材料の一つでしょう。

 

手数料の決済や支払いのタイミング

TikTok Shopにおける手数料の決済は、売上金の精算時に自動的に行われるため、事業者が別途支払い手続きを行う必要はありません。
具体的には、注文が完了し、顧客への商品配送が確認された後、その注文の売上金から紹介手数料が差し引かれた金額が、セラーの売上残高に計上されます。

売上が発生した取引ごとに手数料が計算されるため、キャッシュフローの管理がしやすい点がメリットです。
特に個人事業主や中小企業にとって、資金繰りの見通しを立てやすい点が大きな魅力となるでしょう。

 

TikTok Shopの手数料の今後

現在、日本のTikTok Shopでは一律7%というシンプルな手数料体系ですが、将来的には変更される可能性も視野に入れておいた方が良いかもしれません。

海外の事例を見ると、一部の国ではすでに商品カテゴリごとに異なる手数料率を設定しているケースが見られます。
例えば、利益率が高い傾向にあるファッションやコスメと、比較的利益率が低い家電や書籍で手数料率に差をつけるといった形で実装されています。

日本市場が成熟していく過程で、同様の体系が導入されることは十分に考えられるでしょう。
また、プラットフォームとしての機能拡充やサポート体制の強化に伴い、全体的な手数料率が見直される可能性も否定できません。

常に最新の規約を確認し、事業計画を柔軟に見直せる体制を整えておくことが大切です。

 

主要なECモールとの手数料比較

TikTok Shopと他の主要なECモールとの手数料について簡単にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

ECモール 販売手数料(目安) 月額固定費(目安)
TikTok Shop 7%
(現在提供されているのプロモ利用で3%)
0円
Amazon 5%~15% 4,900円
※月額0円で1商品に付き100円のプランあり
楽天市場 2.0%~7.0% 25,000円~130,000円

※上記はあくまで一般的なプランの目安であり、カテゴリや契約プラン、各種オプション利用によって変動します。

表で見ると、TikTok Shopは月額固定費が不要で、販売手数料も比較的分かりやすい水準にあることが分かります。
また、月額固定費がかからない点も、初期投資を抑えられるという意味で大きなアドバンテージといえるのでしょう。

ただし、各モールの手数料体系はプランやオプションによって複雑になっている場合も多いため、表面的な数字だけでなく、自身のビジネスモデルに当てはめた上で、総合的なコストをシミュレーションすることが大切です。

 

TikTok Shopに出店するメリット

TikTok Shopに出店するメリットは、主に以下の3つです。

  • 圧倒的な拡散力
  • ショート動画やLIVEによる高い訴求力
  • シームレスな購買体験

次項から、これらの各項目について詳しく解説していきます。

 

圧倒的な拡散力

TikTok Shopが持つ最大の武器は、その母体であるTikTokが持つユーザー数と圧倒的な拡散力です。

TikTokのアルゴリズムは、ユーザーの興味関心に基づいて最適化された動画を「おすすめ」フィードに表示させるため、フォロワー数が少ないアカウントのコンテンツでも、いわゆるバズが発生すれば一夜にして数百万回再生される可能性があります。
これは、多額の広告費をかけずとも、多くの潜在顧客に自社の商品を届けられるチャンスがあることを意味します。

このような環境は、ブランドの認知度を飛躍的に高める可能性を秘めており、SNSとしての機能を持っていない他のECモールにはない大きな魅力と言えるでしょう。
また、自社で拡散されるようなコンテンツを作れない場合でも、TikTok Shopに出店してTikTok Shopのアフィリエイト機能を通じてインフルエンサーに拡散してもらうことも可能です。

 

ショート動画やLIVEによる高い訴求力

静的な画像とテキストが中心の従来のECサイトとは異なり、TikTok Shopではショート動画やLIVE配信といった動的なコンテンツを駆使して商品をアピールできます。

動画は、商品の使用感、質感、サイズ感などを立体的かつ直感的に伝えるのに非常に効果的な手段です。
例えば、アパレル商品であれば、実際に着用して動いている様子を見せることで、静止画では伝わらない生地の揺れ感やシルエットを伝えられます。

また、LIVE配信を活用すれば、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取りながら、質問に答えたり、商品の魅力を深掘りしたりできます。
さらに、そのLIVE配信を見ている人に限定のクーポンを配布するなど、クーポン施策との組み合わせも可能です。

このようなインタラクティブな体験は、顧客との信頼関係を構築し、熱量の高いファンを育てる上で大きな役割を果たすでしょう。

 

シームレスな購買体験

TikTok Shopは、ユーザーがアプリ内でコンテンツの発見から商品の購入までを一気通貫で完結できる、シームレスな購買体験を提供します。

ユーザーは、気に入った商品を見つけた際に、わざわざ外部のECサイトに移動する必要がありません。
動画やLIVE配信画面に表示されるショッピングアイコンをタップするだけで、すぐに商品詳細ページにアクセスし、数ステップで購入を完了できます。

この手軽によって、衝動的な購買、いわゆる「発見型コマース」を強力に後押しするだけでなく、ユーザーの離脱を防ぐ効果にも期待できるでしょう。

 

TikTok ShopとECカートシステムを自動データ連携するには? – CoreLink for TikTok Shopがおすすめ

TikTok ShopとECシステムを連携するには、「CoreLink for TikTok Shop」がおすすめです。
このプロダクトは、TikTok Shopで販売をするための商品、在庫、受注データの連携iPaaSで、多数のカートや基幹システムに対応しています。

セラー用の管理画面でCSVのアップロードや手動での登録も可能ですが、スピーディな運用ができなかったり、作業時にミスをするリスク、商品数が多いとそもそもデータ連携をしないと無理な場合もあります。
「CoreLink for TikTok Shop」の連携予定カート/連携予定システムは次の通りです。

いち早くTikTok Shopに参入し、競合他社に差を付けるためにもデータ連携の課題はなくしておきましょう。

 

まとめ

本記事では、TikTok Shopの販売手数料の仕組みを中心に、プロモーション情報、他モールとの比較、そして出店メリットについて詳しく解説しました。

手数料は「売上の7%(プロモーション適用で3%)」というシンプルで分かりやすい体系であり、特に初期費用を抑えたい事業者にとって魅力的な条件が整っているといえるでしょう。
また、キャンセルや出品が発生した場合でも、手数料が返金される仕組みのため安心して利用できるプラットフォームといえます。

そして何より、TikTokというプラットフォームが持つ圧倒的な拡散力と、動画・LIVEによる高い訴求力は、これまでのECの常識を覆すほどの大きな可能性を秘めています。
もちろん、成功するためにはトレンドを捉えたコンテンツ制作や継続的な情報発信が欠かせませんが、挑戦する価値は十分にあるのではないでしょうか。

TikTok Shopへの出店を検討している方にとって、90日間手数料が3%になるプロモーションが提供されている今こそ参入のチャンスといえるかもしれません。

 

【関連記事】
>>TikTok Shopとは?日本でのサービス開始時期や機能、成功事例を解説!
>>TikTok Shopのライブコマース機能とは?特徴や相性の良い商品も解説!
>>TikTok Shopを導入するメリットとは?機能別の特徴とメリットも解説!
>>TikTok Shopの始め方は?用意するものや注意点も解説!
>>TikTok Shopが6月から日本で提供開始!利用できる機能や追加予定の機能まで解説