fbpx

【例文付き】カゴ落ちメールはいつ送るのが最適?効果的な活用術マニュアル!

ECサイトのカートに商品を残したまま注文せずに離れてしまうカゴ落ちは、全体の約7割に起きているといわれています。

カートに入れるほど購買意欲をそそる商品なのに、カゴ落ちが増えてしまっては、せっかくの売上のチャンスを逃しかねません。

そんなカゴ落ちを少しでも注文までこぎつけたい時の救世主となるのが、カゴ落ちメールです。

そもそもカゴ落ちメールとは?

カゴ落ちメールは、カートに取り残された商品の存在を伝えるためのメールです。

カゴ落ちを売上に繋げるには、カートに商品を入れたままECサイトを離れてしまった顧客に対し、その事実を思い出して再度検討してもらう必要があります。

注文の手前で離れた顧客に「カートの中にこのような商品が入っています」というカゴ落ちメールを送ることで、もう一度ECサイトに戻ってくる効果が期待できます。

カゴ落ちメールの重要性

カートに入れられた商品は顧客が興味をひかれている証拠なので、注文に躊躇している原因を解消しながら、あと一押しをすることによって、購入される可能性が高まります。

通常のメルマガなどに比べ、カゴ落ちメールは目に留めてもらいやすく、売上に繋がりやすい施策です。

カゴ落ちの主な要因

カゴ落ちの原因には、複数の理由が考えられます。

単純にカートに入れたまま購入し忘れているパターンや、購入方法の分かりづらさ、注文過程の使いづらさといった、ECサイト側の作りに問題がある場合もあります。

また、料金面で慎重になり、カートに残されてしまうことも少なくありません。合計金額を見て送料などが高いと感じ、「もっと安く買える方法があるかも」と注文をためらう人もいます。

カゴ落ちメールの効果を最大限に配信するコツ

やみくもにカートの状況を送信し続けるだけでは、顧客に不快感を与え、逆効果になってしまいます。

顧客の気持ちに寄り添える、効果的なカゴ落ちメールのポイントを知っておきましょう。

カゴ落ちメールを送るタイミング

初回のカゴ落ちメールは、購買意欲が薄れる前の早い段階で送信することが理想的です。

1〜3時間後に最初のリマインドを行い、その後は3日後、1週間後など、定期的に思い出し検討してもらえるタイミングで送るのが良いでしょう。

カゴ落ちメールの頻度、回数

しつこいと感じとられないためには、少なくとも3日以上の間隔は空けて送信することが望ましいです。

あまりに頻繁なカゴ落ちメールは、顧客にとって買い物に役立つプラス面より、不快感のマイナス面のほうが強く働いてしまいます。

カゴ落ちメールが有益なお知らせとして受け取ってもらえるのは、トータルして3〜4回程度でしょう。

カゴ落ちメール本文の適切な内容

最初のカゴ落ちメールでは、カートに商品が入っていることを伝えるだけで問題ありませんが、2回目、3回目となれば内容を少し変えていくほうが効果的です。

時間の経過とともに、商品購入への熱量が減っていることが考えられるので、関連商品を一緒に紹介するなどして、新たな刺激で商品への興味を取り戻してもらいましょう。

カゴ落ちメールのタイトルと例文、テンプレート

ここから、カゴ落ちメールの作成例をご紹介していきます。商品をカートに投入してから間もないタイミングと、数日経過した場合に分けて見ていきましょう。

カートに入れて一日以内の場合

【件名】お買い忘れはございませんか?

【本文】(ユーザー名)様

いつも(ECサイト名)をご利用いただき、ありがとうございます。

カートに入っている商品をお知らせいたします。

(商品名・画像)

なお、タイミングによっては商品のご購入後やカートからの削除後にも、本メールが送信されることがあります。行き違いの場合はご容赦くださいませ。

カートに入れて数日後の場合

【件名】(ユーザー名)様におすすめの商品をご案内いたします。

【本文】(ユーザー名)様

いつも(ECサイト名)をご利用いただき、ありがとうございます。

(ユーザー名)様が興味を持たれた商品に関連した、おすすめの商品を数点ご案内いたします。

カート内の商品

(商品名・画像)

関連商品

(商品名・画像)

(商品名・画像)

注文方法や送料などの情報・FAQについては、こちら(リンク)をご覧ください。

ご利用いただけるポイントやクーポンをご用意しておりますので、気になった商品がございましたら、ぜひこの機会にご検討ください。

またのご来店を心よりお待ちしております。

なお、タイミングによっては商品のご購入後やカートからの削除後にも、本メールが送信されることがあります。行き違いの場合はご容赦くださいませ。

カゴ落ちメールに関するQ&A

カゴ落ちメールのよくある疑問について、回答をご紹介していきます。

迷惑メールに入ってしまわないか心配

送信元の信頼性を証明することで、迷惑メールに振り分けられるリスクを下げることができます。

なりすましなどが疑われるメールは、迷惑メールとして認識されてしまうことがあります。

SPFやDKIM、DMARCといった、ドメインを認証して身元を証明するセキュリティーシステムを利用して、カゴ落ちメールをフィルターに阻まれず目を通してもらえるよう、対策しましょう。

頻繁にカゴ落ちメールを送るのはあり?

決済までたどり着くために、できるだけ多くのチャンスを作りたいところですが、カゴ落ちメールの多用はネガティブな心理に結びつきます。

顧客がしつこさに嫌気をさしてしまわないよう、時間を空けて4回前後に留めておく方が無難です。

特定電子メール法には該当する?

特定電子メール法によって、宣伝や広告を含むメールの送信には規制がかけられており、守らない場合は処罰の対象になります。

ただし、一定のルールを守ることでカゴ落ちメールやメルマガなどの配信は可能です。

メール配信の承諾を得て記録に残したり、配信停止を望む場合はすぐに手続きが行えるようにする、送信元の情報を明記させるといった対応がとれていれば、カゴ落ちメールの送信に問題はありません。

shopify利用者はカゴ落ちメールが送れるアプリ利用がおすすめ!

shopifyには複数のアプリが使えるようになっており、欲しいツールを増やして機能を拡張させることで、より使いやすいECサイトを作り上げることができます。

カゴ落ち対策にも特化したアプリが多数あるので、今回はカゴ落ちメールが送れるアプリを3つご紹介します。

Privy

Privy

Privy公式

Privyは、ポップアップ型のマーケティングができるツールです。有料プランになると、カゴ落ちメールやメルマガが自動で送信できるようになります。

また、A/Bテストができるようになっているので、より効果的な宣伝パターンを探すことができます。

豊富なデザインから選ぶことができ、簡単な設定方法で機能も充実しているので、自分好みにカスタマイズしたカゴ落ち対策をしたい人におすすめのアプリです。

Automizely

Automizely

Automizely公式

Automizelyは自動でメルマガを配信することのできるアプリになっています。

顧客の行動ごとにメールを配信することができるため、カゴ落ちメールを送るのにも最適です。

またメール配信だけでなく、AIにを活用したプロモーションバーの配信なども可能です。

日本語対応をしていないので注意が必要ですが、使い方をマスターすればマーケティングツールとして幅広く使えることが特徴です。

カゴ落ち率を下げてカゴ落ちメールの頻度を減らすことも有用!

カゴ落ちの原因がECサイト側の使い勝手で解決できる問題にあるなら、サイトの改善が大きな効果を発揮します。

スムーズに注文まで繋げられるようになると、カゴ落ち率は減るので、カゴ落ちメールの送信の手間が省けるようになります。

LP改善がカゴ落ち対策には有効!

顧客がアクセスしたLP(ランディングページ)に必要としている情報が載っていなかったり、注文までの過程が複雑な作りになっていると、カゴ落ちが増え、CVR(コンバージョン率)が低下する要因になります。

根本的なカゴ落ち対策をしたいのであれば、安心感をもって簡単に購入まで進めるLP作りが必須です。

LP作成ならサブスクplusがおすすめ!

サブスクプラス

サブスクplusでは、shopifyで離脱の少ないフォーム一体型LPを簡単に導入することができます。

購入を申し込めるフォームを同じページに設置するフォーム一体型LPは、ページ移動の手間からくるサイト外の離脱を減らすことができ、高いCVRへの推移が見込めます。

サブスクplusのフォーム一体型LPは、外部サービスと連携したLP制作サービスとは違い、すべてshopify内で作ることができるので、利用規約に反することなく安心安全に利用することが可能です。

自社サイトのCVRを伸ばしたいとお考えの際はぜひ、サブスクplusでのフォーム一体型LPの導入をご検討ください。

 

サブスクplusの詳細はこちら!

カゴ落ちメールを最大限に活かすために

今回の記事では、カゴ落ちメールを含めたカゴ落ち対策についてご紹介しました。

カゴ落ち率の軽減を期待できるカゴ落ちメールですが、一歩間違えば大きなマイナスアプローチにも変わりかねません。

顧客のニーズに合わせた、適切なカゴ落ちメールを追及していくことが、ECサイト販売を成功に導きます。

ぜひA/Bテストなどを取り入れながら、自社サイトに有効なカゴ落ち対策を研究してみてください。