fbpx

ECサイトにおける「かご落ち」の原因一覧と対策・改善方法を徹底解説!

CRM カゴ落ち

ShopifストアをはじめとするECサイトを運営しているユーザーにとって、かご落ちは頭が痛い問題です。
かご落ちを改善できれば、売り上げが大幅にアップするショップも多いでしょう。
かご落ち問題を改善するには、原因の究明と対策の両方が必要です。
本記事では、かご落ちの原因から改善方法、その手順まで詳しく解説します。
かご落ち問題に悩んでいるECショップのオーナーは、ぜひ参考にしてください。

かご落ちとは?

かご落ちとは、ECサイトを訪問したユーザーが商品をカートに入れたものの、購入せずにサイトを離脱してしまう状態を指します。
カート離脱やカート放棄とも呼ばれECサイトのオーナーにとっては頭の痛い問題である一方、ECサイトを利用したことがある方ならば、一度は経験があるのではないでしょうか?
かご落ちをゼロにするのは不可能です。
しかし、かご落ち対策をしないと機会損失額が膨らんでECサイトの経営に悪影響を与えることもあるでしょう。
ECサイトの売り上げを伸ばすためには、かご落ち対策は必須です。

かご落ちの平均は一般的に70%!調べ方も確認しよう

カゴ落ち アナリティクス

かご落ちの平均は、おおよそ7割といわれています。
つまり、ECサイトを訪問した100人がカートに商品を入れたとしても、70人が会計に進まずにサイトを去ってしまうのです。
もちろん、全てのECサイトのかご落ちが7割前後、というわけではありません。
もっと少ないサイトもあれば7割を超えるかご落ち率のサイトもあるでしょう。
ここでは、自分が運営するECサイトのかご落ち率の調べ方を解説します。

カゴ落ちはどうやって計測する?

カゴ落ちを計算する方法はいろいろありますが、誰でも利用しやすいのが「Googleアナリティクス」を利用する方法です。

GoogleアナリティクスとはGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールであり、Webサイトを登録しておけば、ユーザーの属性や訪問したページ、成果の達成率、広告効果などの分析が可能です。

カゴ落ちを計算するには、Googleアナリティスクにある「目標設定」と「目標到達プロセス」という機能を使いましょう。
この2つの機能を利用することにより、サイトに訪問したユーザーがどのようなルートをたどってやってきて、どこで離脱したかを記録できます。
つまり、カートに商品を入れた時点で離脱したユーザーの人数と、実際に商品を注文したユーザーの数を比較すれば、カゴ落ちがどのくらいの率でおきているか計測が可能です。

また、Googleアナリティスクを利用すれば、ユーザーがどの時点でかご落ちをしたかもある程度分かります。
たとえば、後は決済という時点で離脱した、注文方法の指定のときに離脱したなどです。
これを利用すれば、どこを改善すればかご落ちの率を改善できるのかのヒントも掴めるでしょう。

かご落ち率の計算方法

かご落ち率の計算方法は、購入完了数の合計を作成されたカートの数で割った数を1から引き、100で割って%表記に直します。
たとえば、作製されたカートが200個に対し、購入された商品が50個の場合は、以下のような式になります。

(1-50÷200)÷100=75%

かご落ちが発生する原因・理由は大きく5種類!

では、かご落ちはなぜ発生するのでしょうか?
ここでは、かご落ちが発生する主な5つの原因・理由を解説します。

想定より合計金額が高い

セールなど、普段よりお得に買い物ができる際に起こりがちな理由です。
つい、あれもこれもと購入してしまい、合計金額にびっくりしたといったケースです。
また、サイズの大きなものを購入した場合や、クール便を利用しなければならない場合は、送料の高さに購入をあきらめるケースもあるでしょう。

アカウント登録が必要・ログインができない

購入する段になって初めてアカウント登録が必要だとわかると、途端にめんどくさくなってしまう方は珍しくありません。
特に、買い物のときにもあれこれ操作方法に苦戦していると、アカウント登録の画面で「もうだめだ」と思って離脱してしまいやすくなるでしょう。
また、会員登録をしていてもパスワードを忘れてしまった、入力方法がよく分からないなどの理由でログインができないと、そこで離脱してしまう方もいます。

クレジットカード登録に抵抗がある

不正利用されるのが怖いから等の理由で、ネットショッピングにクレジットカードを使わない方も多いです。
決済方法がクレジットカードのみだと、「代引きや銀行振込がない」といった理由で離脱してしまう方もいるでしょう。
また、クレジットカードを持っていない方も、登録が必須だとそこで離脱してしまいます。

決済方法が限定的

クレカ決済、銀行振込など複数の方法が選べても、使えるカードが一種類のみだったり振り込みできる銀行がマイナーだったりすると、そこでユーザーが離脱してしまいがちです。特に、クレジットカードは最低でも2種類は決済できるようにしておくのがおすすめです。

配送設定日による不満

利用者によっては、特定の日の特定の時間しか宅配便を受け取れない場合もあります。
日時指定ができない、できても希望する日には設定できない、配送指定ができないなどの不満があれば、ユーザーはそこで離脱してしまいがちです。

かご落ちの対策方法とは?

かご落ちを完全に防ぐことはできませんが、ECサイトのオーナーが取れる対策もあります。
ここでは、サイトのオーナーが実行できるかご落ちの対策方法を5つ紹介します。

かご落ちフォローをおこなう

かご落ちをしてしまうユーザーの中には、もう少し考えて購入を決めようと思っているユーザーもいます。
そのような方に向けて「カートに商品が残っています」といったメールを送るシステムを利用してみましょう。
フォローをおこなうことで、購入を決意するユーザーもいます。
また、買ったつもりが決済がうまくいっていなかったといったケースもあるので、フォローをおこなうのは一定の効果が期待できるでしょう。

金額をわかりやすく記載

送料や購入金額の合計がわかりにくいと、かご落ちしやすくなります。
商品ページでも購入した商品の合計金額がわかるようにしたり、手数料や送料をできるだけ下げる努力をしたりしましょう。
どうしても送料が下げられない場合、できるだけわかりやすく送料や手数料を記載し、ユーザーの理解を求めるなどの工夫が必要です。

会員登録の簡易化

会員登録をユーザーにおこなってもらえば、メールマガジンの配送やセールの案内などができてとても便利です。
しかし、そのためにかご落ち率が上がっては本末転倒です。

会員登録なしでも買えるように

会員登録の段階でユーザーが離脱しやすい場合は、会員登録なしでも購入できるようにするか、会員登録をできるだけ簡単にできるようにしましょう。
たとえば、メールアドレスと電話番号だけならば、会員登録も簡単です。

会員割り引きなどで会員登録訴求をする

また、会員になると初回に限り送料無料など、会員登録をするメリットを作っておき、わかりやすく説明するのも有効です。
会員登録すればお得に買い物できるとすれば、多少の手間は厭わない方も多いでしょう。

購入フローの簡略化

どうしても会員登録をおこなってもらわなければならない場合、以下のような方法で購入フローを簡略化してみましょう。

住所入力の簡略化

郵便番号を入れるだけで住所が市町村まで表示されるようにすれば、住所入力も簡単です。
特に、高齢者は文字入力が難しいと感じる方も多いので効果的でしょう。

既存サービスの機能導入

AmazonpayやPayPalなど、既存サービスと連携できればいちいち新しく新規会員登録をせずにすみます。
特に、Amazonは幅広い年代で利用されているので、提携すると会員登録せずに購入ができるので、利用するメリットは大きいでしょう。

かご落ち対策におすすめツールを完全網羅!

ECショップのオーナー向けに、かご落ち対策ツールも公開されています。
ここでは、特におすすめのツールを4つご紹介します。

SaleCycle

sale cycle

SaleCycle公式サイト

SaleCycleは、かご落ちをしたユーザーに向けてメールを配信できるツールです。
かご落ちをした直後だけでなく、時間をおいてメールを送る選択もできます。
新規訪問者へもメールを送れるうえ、完全報酬型のアフィリエイト課金なため、導入費用を最小限に抑えられます。
また、かご落ち対策だけでなく、リピート購入促進やクロスセル・アップセル施策機能なども搭載しており、さまざまな使い方が可能です。

 

CombzReco


CombzReco参考資料

CombzRecoは、業界最大級である2万 社超の導入実績を誇るレコメンドエンジンです。
かご落ち対策としては、メール配信を中心として、かご落ちしやすい商品のピックアップなどもおこなってくれます。
かご落ち対策以外に、閲覧ベースレコメンドや購入ベースレコメンドの設定、利用額の上限設定など、顧客やオーナーのニーズに合わせていろいろな設定も可能です。

カートリカバリー

カートリカバリー カゴ落ち

カートリカバリー公式サイト

カートリカバリーはその名のとおり、カゴ落ち対策全般を行えるツールです。
公式サイトでは、「「カゴ落ち」したユーザーをサイトに呼び戻し、売上アップに貢献する」とうたっており、かご落ちが売り上げに深刻な影響を与えているECサイト向けとなっています。
リアルタイムで利用者のメールアドレスが取得できるので、かご落ちをしてすぐにカート内に商品が残っていることを知らせるメールが送れるほか、カゴ落ちした商品をバナー広告に反映することも可能です。
かご落ちの分析もできるので、どの段階で離脱したかも把握しやすく、サイト改善にも役立てられるでしょう。

CODE Marketing Cloud

コードマーケティングクラウド カゴ落ち

CODE marketing cloud公式サイト

CODE Marketing Cloudは、Web接客ツールです。
顧客の行動分析に優れており、サイトへの訪問数や閲覧ページ、滞在時間、訪問タイミングなども細かく分析できます。
Web接客ツールの中ではシンプルな造りですが、その分初めて利用する方にも直感で操作しやすいのが特徴です。
また、流入経路や閲覧条件に応じた適切なバナーを表示させることで、かご落ち率を抑える対策ができます。
メールでの対策が今ひとつの場合は、導入してみる価値はあるでしょう。

Shopifyでのかご落ち対策にLP制作がおすすめ「サブスクPLUS」

サブスクプラス

ECサイトによっておすすめのかご落ち対策は異なります。
ここでは、Shopifyでのかご落ち対策ではLP制作がおすすめなことを、理由と共に紹介するとともに、LP制作に使える「サブスクPLUS」のメリットを解説します。

ページ移動が無し!かご落ち対策が抜群!

Shopifyでのかご落ち対策に有効なのは、フォーム一体型LPの制作です。
フォーム一体型LPとは、LP内に申込みフォームを設置するものです。
ユーザーがページをまたがずに確認画面から商品購入までスムーズにアクションできるといったメリットがあります。
特に、ECショップになれていない方は、ページを移動すること自体がストレスになって離脱の原因となるケースもあるでしょう。
できるだけ、少ない手順で購入まですすめれば、かご落ち率を大幅に下げられます。

かご落ちだけでなくCVRも向上!

CVR(コンバージョンレート)とは、ECサイトに訪問したユーザーのうち、実際に購入までいった方の割合のことです。
かご落ち率を改善すれば、CVRの向上も期待できます。
また、CVRが向上するということは商品の魅力だけでなくサイトの使いやすさも関係しています。
このようにメリットが大きなフォーム一体型LPですが、これまではShopifyの利用規約上フォーム一体型LPの実施が難しかったのです。
しかし、2022年6月から株式会社ハックルベリーより発売された「サブスクPLUS」を利用すれば、Shopifyペイメントを通してフォーム一体型LPが実現できます。

「サブスクPLUS」を利用すれば、かご落ち対策はもちろんのこと、LTVの高い顧客の集客や、LTV最大のためのCRMなどEC店舗の収益を高めるための対策が可能です。

 

サブスクPLUSの詳細はこちら

安心サポートも充実

ECサイトをはじめて間もない方は、サポートが不十分なアプリを使うのは不安です。
しかし、「サブスク+」はサポートも充実しています。
導入するお客様が実施するのは、タグを埋めるだけです。
ChatBotの設定などの設定はハックルベリーのほうでおこないます。
このほか、トラブル対処などもお任せください。

かご落ち対策をすれば売り上げUPも見込める!

かご落ち対策は、売り上げUPにも効果的です。
かご落ちはしょうがないとあきらめる前に、できる限りの対策をしてみましょう。
Shopifyを利用しており、かご落ち対策方法を探している方は「サブスク+」をぜひ、試して見てください。
フォーム一体型LPにより、購入までの手順がぐっとスムーズになり、CVR向上も期待できます。