- eギフトを友人に贈りたい
- eギフトでキャンペーンを行いたい
- eギフトの仕組みがよくわからない
遠くに住む家族や友人、名前も住所も知らない相手にも、メールひとつで贈り物ができるeギフト。
この記事ではeギフトについて、消費者側と事業者側の両面から解説します。
eギフトとは
eギフトとは、メールやSNSのメッセージでURLを送付するだけでプレゼントが贈れるオンラインサービスです。
たとえば「Amazonギフトカード」や「LINEギフト」がこれに当たります。
住所などの個人情報を必要としないため、気軽に贈れるギフトとして定着しつつあります。
eギフトの利用シーン
コンビニや飲食店などの実店舗からオンラインショップまで、幅広く利用されています。
消費者の利用シーン
少額のプチギフト
少額のものでは、「スターバックスのコーヒー1杯」など、気軽にプレゼントでき、レジでQRコードを見せるだけで注文することができます。
家族や友人への誕生日プレゼント
相手の好みがわからず、なにを贈ればいいか見当がつかない。そんなときは受け取る本人が品物を選べるサービスを使えば、ミスマッチを防ぎつつプレゼントを贈ることができます。
引き出物やお中元、お歳暮
eギフトを利用すれば、処分に困る分厚いカタログを送る必要はありません。遠い親戚などへもショッピング感覚で好みの商品を選んでもらうことができます。
事業者の利用シーン
SNS上の懸賞企画
「Twitterでフォロー、リツイートしてくれた人の中から抽選でプレゼント」といった企画でeギフトが活用されています。
来店促進
お店で使える独自のポイントを配布すれば、来店を促せるでしょう。
謝礼の支払い
アンケートの謝礼としてeギフトを利用するケースが増えています。
eギフトのメリット
消費者側と事業者側に分けて、それぞれeギフトのメリットを紹介します。
消費者側のメリット
SNSのメッセージやメールで簡単に贈れる
ダイレクトメッセージやメールひとつで簡単にギフトを贈れます。
SNS上で知り合った住所や本名など知らない相手にも、個人情報を聞くことなく、プレゼントできます。
発送の手続き不要
発送の面倒な手続きは一切不要です。
ただし現物を贈る場合は、受け取る側が名前や住所などの個人情報を入力する必要があります。
受け取る側が選べる
カタログ形式のeギフトであれば、受け取る側が好きな品物を選べます。
「プレゼントとしてもらったけど、使い道がない」といったミスマッチが起きません。
事業者側のメリット
個人情報の管理が不要
個人情報の管理はeギフト提供会社が行うため、セキュリティ上のリスクを抑えられます。
受け取ってもらいやすい
受け取りに手間がかからないため、拒否されづらいでしょう。
データ分析
eギフトを使ってキャンペーンを実施した場合、応募状況をリアルタイムで把握できます。
顧客の動向を観察することで、次なる施策に活かせます。
eギフトの利用方法
サービスによって多少の違いがあるものの、基本的には下記の流れです。
eギフトを贈ってみよう
- オンラインショップやアプリ内でギフトの内容を決める(商品・金額など)
- 決済方法を選択する
- 贈り物をしたい相手にメールやメッセージを送信する
eギフトを受け取ろう
- メールやメッセージを受信する
- メールの指示に従ってギフトを受け取る
- ショップで利用する
(現物の場合、名前や住所など必要情報を入力し、受け取る)
eギフトのおすすめサービスは?
消費者におすすめ!eギフトサービス2選
Amazonギフトカード(Eメールタイプ)
Amazonギフトカードは、Amazonで使えるお買い物券です。
金額は15円〜500,000円までと幅広く、誕生日やクリスマスなどテーマごとに多くのデザインが用意されています。
Amazonギフトカード(Eメールタイプ)
楽天ギフトカード
楽天ギフトカードは、楽天が提供しているさまざまなサービスに加えて、全国のコンビニやスーパーでも使うことができます。
1,500円〜50,000円まで利用できます。
楽天ギフトカード
事業者におすすめ!eギフトサービス2選
デジコ
株式会社DIGITALIOが提供するデジコは、最短2日のスピード導入、6,000種類から選べる豊富なラインナップが特徴です。
森永製菓などの大手企業でも導入されている実績があります。
デジコ
SB Gift
SBギフト株式会社が提供するSB Giftは、セブンイレブンやモスバーガー、サーティワンアイスクリームなどと提携しています。
無料相談も実施しているため、まずは相談から始めましょう。
SB Gift
【番外編】Shopifyでeギフトを贈ろう ~All in Gift~
ECサイト作成プラットフォーム「Shopify」でも、Shopifyアプリ「All in gift」を導入すれば、eギフトを簡単に利用できます。
お届け先を指定する「通常ギフト」も、住所がわからない人にも贈れる「eギフト」も、このアプリ1つで対応可能。
のし(熨斗)やラッピング、配送分割(マルチシップ)にも対応し、リッチなギフト設定が実現できます。
また現在「All in gift」では、ギフト業界を盛り上げるべく基本機能を無料(0円)でご利用いただける「1億円まで無料(0円)キャンペーン」の実施中です。
まとめ
この記事ではeギフトの概要やメリット、おすすめサービスなどを消費者側と事業者側の両面から解説しました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
Shopifyでeギフトの導入を考えている事業者の方は、ぜひハックルベリーにご相談ください。