fbpx

【2022年最新】Shopifyの人気定期購入(サブスク)アプリ6つを徹底比較!

顧客LTVを最大化し、ECサイトの成功を強力にサポートする「定期購入(サブスクリプション)」。Shopifyを運営している店舗の方々や、これからECサイトを運営しようとしている方の中には、自分のECサイトに定期購入機能の導入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はShopifyのアプリストアで公開されている6つのサブスクアプリの使い方について解説・比較していきます。

そもそもサブスクとは?

ECサイトにおける「サブスクリプション(サブスク)」とは、「定期購入」というビジネスモデルを指します。

衣服や食品といった商品を単品で買い切るのではなく、月ごと・週ごとと、一定期間ごとに定期的に商品が届くような購入の仕方を「サブスク」と呼びます。

サブスクのメリット

では、なぜ今サブスクが注目されているのでしょうか。

サブスクには事業者へのメリット消費者へのメリットが両方あります。

事業者へのメリット

事業者へのメリットは以下の通り。

  • 継続的な売上が安定する
  • 数字で明確な指標を持てる
  • ユーザーの利用ハードルを下げられる

サブスクの事業者へのメリットは、「売上・経営の安定化につながる」というところになるかと思います。

昨今はEC店舗も増え、広告費は高騰してきています。特に、2023年にはクッキーが使えなくなり、効率的に広告を配信することができなくなることで、新規顧客を獲得するためのコストがこれまで以上に上がると予想されています。そのため、事業を安定させるには、新規顧客の獲得はもちろん、既存顧客のLTVを向上させることも重要になっていきます。

今のうちから顧客のLTVを上げるための施策=サブスクリプションを導入しておくことも、非常に重要な経営判断になってくるでしょう。

消費者へのメリット

  • 割引などでお得に買える
  • いちいち注文をしなくてもいい
  • 在庫切れの心配がない

消費者へのメリットは、金銭面と「欲しい時に手元にある」という点になります。
サブスクを利用したことのある方はご存知かと思いますが、サブスクの場合、単品で買うよりも安く買えることがほとんど。

また、単品購入では欲しい時に届かないことも。配送にはどうしても時間がかかってしまいますし、人気の商品だと売り切れてしまうこともあります。また、店舗側の都合で過剰に在庫を抱えることができないので、欲しいと思ったタイミングで手に入れられないこともしばしば。

定期購入であらかじめ購入日を予約しておけば、在庫切れで商品が届かないこともありません。

Shopifyで定期購入(サブスク)導入!事業者と消費者のメリット・デメリット

Shopifyで定期購入を実施するには?

Shopifyで定期購入を実施する方法は、

  • Shopifyアプリをインストールする
  • サブスクリプションAPIを使う

この二つのどちらかになります。

Shopifyアプリをインストール

Shopifyで定期購入を実施するには、Shopifyアプリをインストールすることが最も効率的です。
コードを自分でいじる必要がなく、スムーズに導入することができるからです。

半年ほど前までは、日本製のサブスクアプリはなく、多くの店舗が定期購入の導入に非常に苦労していました。
しかし、2021年2月にハックルベリーより初の日本製サブスクアプリである「定期購買」アプリがリリースされたことを皮切りに、現在では4つの日本製サブスクアプリが登場しています。

サブスクリプションAPIを使う方法

サブスクリプションAPIを使う方法は、あまりおすすめできません。

というのも、サブスクリプションAPIを使う方法、というのはShopifyから提供されているサブスクリプションを実施するための機能を組み合わせて、自分のストアに実装すること。これは、言い換えれば「自分でShopifyアプリを作る」ということです。
コードを書けない人にはそもそも難しいですし、高い技術を持っていたとしても、そのコストを掛ける必要はあまり無いでしょう。よっぽどの理由がない限り既存のアプリを使うことをおすすめします。

日本製サブスクアプリと海外製サブスクアプリの違いは?

2022年現在、日本製アプリと海外製アプリに機能面での差はほとんどありません。

しかし、海外製アプリの場合、日本語に対応していない・日本の商習慣に合わないUIといった違いが生じてしまうことがあります。海外製のアプリは、日本語対応しておらず、店舗側が操作する管理画面はもちろん、お客様に表示されるマイページなども日本語対応していないことがほとんど。

日本製と海外製、どちらのアプリを選ぶかは、悩むポイントかと思いますが、日本製のアプリをお勧めします

人気サブスクアプリ6選を徹底比較!

ここからは、Shopifyで人気のサブスクアプリ6選を、以下4つのポイントで比較していきます。

  1. 機能面
  2. サポート面
  3. 費用面
  4. 口コミ・実績面

①機能面

やはり最も重要なのは機能面。
それぞれどんな機能が実装されているのか、解説していきます。

新規顧客獲得のために必要な機能

 定期購買Mikawaya SubscriptionNocode SubscriptionかんたんサブスクBoldRecharge
初回割引
サンプル機能

解約防止のために必要な機能

 定期購買Mikawaya SubscriptionNocode SubscriptionかんたんサブスクBoldRecharge
スキップ機能
会員ランク機能
お届け日・
配送プラン変更
CRM連携
マイページへの
特記事項・
補足の記載
商品の変更

LTV向上のために必要な機能

 定期購買Mikawaya SubscriptionNocode SubscriptionかんたんサブスクBoldRecharge
追加注文△(一回のみ)
他アプリとの連携
(LINE, klaviyo, スマレジ,アドエビス等)

(klaviyo等)

その他の機能

 定期購買Mikawaya SubscriptionNocode SubscriptionかんたんサブスクBoldRecharge
決済前の事前メール
による決済エラー防止
決済エラー通知
→再決済機能
レポート機能
メール文面変更
他アプリからの移行機能
BOX機能(まとめ買い)

②サポート面

今回ご紹介しているアプリは、全てほぼノーコードで導入が可能です。
しかし、やはりお客様に利用していただく定期購入の機能を導入するからには、サポートもしっかりして欲しいところ。

各アプリのサポート体制がどうなっているか比較しました。

定期購買

公式HPに、「導入や運用サポートは2営業日以内に100%回答」との記載があります。

Shopifyアプリに問い合わせても1週間返事がない…。
このようなお声はよく聞きます。

2営業日に確実に返信が来るのは、非常に安心できますね。
メールの返信はもちろん、ZOOMなどを使ったオンラインでのサポートも提供しています。

また集客アプリ・ギフトアプリなども提供している株式会社ハックルベリーのCSチームが、最新のトレンドも加味した徹底サポートをさせていただきますので、機能・サポートどちらもトップクラスのサービスとなっています。

定期購買アプリについて詳しくはこちら

Mikawaya Subscription

公式HPには、「アプリの提供だけではなく、定期通販の構築・運用支援に実績のある弊社がストア毎のニーズに応じたサポートを行います。」と記載されています。

また、アプリを導入した店舗限定で「Mikawayaサブスク研究所」というFacebookグループにに加ができます。

NoCode Subscription

お問い合わせフォームには「なるべく24時間以内にお返事させていただきます。」との記載がありますので、質問に対するレスポンスはスピーディーに行われているようです。

ただ、ヘルプページがあまり充実していないので、分からないことは都度問い合わせをする必要がありそうです。

SENGINE

プロフェッショナルプランではメールでのサポートのみエンタープライズプランにアップグレードすることでビデオ通話でのサポートを受けることができます。

ストアページからヘルプページに飛ぶことはできず、初心者の方は少し苦戦するかもしれません。

Bold / Rechaege

この2つのアプリは、ストアページに、「直接日本語でのサポートは行なっていない」との記載があります。

英語が得意でない場合、毎回翻訳して質問をするのはかなり手間になることでしょう。
サポートを十分に受けたい場合は日本製アプリを使用されることをお勧めします。

③費用面

次に、アプリを利用するにあたってどのくらいコストがかかるのかみていきましょう。

今回は、それぞれの課金システムを比較しました。

アプリ名プラン名月額費用手数料
定期購買STANDARD$491%
Mikawayaライト$123%
ベーシック$491%
Nocodeベーシック$29
SENGINEプロフェッショナル$501%
エンタープライズ$3000.50%
BoldCORE$49.991%
RechargeSTANDARD$991.25% + 19¢ per transaction
PRO$4991% + 19¢ per transaction

費用については、基本的に月額と1%程度の手数料という形になっています。

決済手数料に注意!

一見すると、月額費用が無料のアプリがお得に見えますが、注目したいのが「手数料」です。月額$49+手数料1%と月額無料・手数料3%では、どちらが固定費が安いのか計算してみました。

下のグラフをご覧ください。
月の売り上げが30万円を超えると「月額$49+手数料1%」のプランの方が固定費が安くなることがわかります。
さらに月の売り上げが100万円を超えると、2倍以上の差が出てきます。

売上月額$49+手数料1%月額無料+手数料3%月額$300+手数料5%
¥100,000¥5,900¥3,000¥30,500
¥200,000¥6,900¥6,000¥31,000
¥300,000¥7,900¥9,000¥31,500
¥400,000¥8,900¥12,000¥32,000
¥500,000¥9,900¥15,000¥32,500
¥600,000¥10,900¥18,000¥33,000
¥700,000¥11,900¥21,000¥33,500
¥800,000¥12,900¥24,000¥34,000
¥900,000¥13,900¥27,000¥34,500
¥1,000,000¥14,900¥30,000¥35,000

定期購入は、しっかり集客ができていれば自ずと毎月売り上げは上がっていくもの。
今後の売り上げ目標を当てはめて、結果的にいくらくらいの手数料がかかりそうか、しっかり計算しておきましょう。

費用だけでなく、機能・サポートにも注目

また、月額費用・手数料が共に安くても、機能やサポートがしっかりしていなければEC運営の助けになるサービスとは言えないでしょう。
サービスを選ぶ際は、費用面だけでなく、機能やサポート面も考慮することをお勧めします。

④口コミ・実績面

それぞれの口コミや提供している会社の実績などを調査しました。
※各レビュー画像はShopify App Storeより引用させていただいております。

定期購買

  • 日本製アプリでの導入数:4アプリ中1位
  • インストール数(アクティブ数):約3000店舗
  • ストアページのレビュー数:60
  • ストアページのレビュー評価:5.0
  • 実際のレビュー(一部)

Mikawaya Subscription

  • 日本製アプリでの導入数:4アプリ中2位
  • インストール数(アクティブ数):〜約180店舗
    ※2021/8/23時点:ハックルベリー社独自調査方法により算出
  • ストアページのレビュー数:39
  • ストアページのレビュー評価:4.9
  • 実際のレビュー(一部)

NoCode Subscription

  • 日本製アプリでの導入数:4アプリ中3位
  • インストール数(アクティブ数):〜約150店舗
    ※2021/8/23時点:ハックルベリー社独自調査方法により算出
  • ストアページのレビュー数:1
  • ストアページのレビュー評価:5.0
  • 実際のレビュー

SENGINE

  • 日本製アプリでの導入数:4アプリ中4位
  • インストール数(アクティブ数):〜約10店舗
    ※2021/8/23時点:ハックルベリー社独自調査方法により算出
  • ストアページのレビュー数:0
  • ストアページのレビュー評価:-

Bold

  • インストール数(アクティブ数):算出中
    ※2021/8/23時点:ハックリベリー社独自調査にて確認中
  • ストアページのレビュー数:183
  • ストアページのレビュー評価:4.3

Recharge

  • インストール数(アクティブ数):算出中
    ※2021/8/23時点:ハックリベリー社独自調査にて確認中
  • ストアページのレビュー数:643
  • ストアページのレビュー評価:4.7

まとめ

今回は国内・海外で使われている6つのShopifyサブスクアプリの比較を行いました。

2022年現在、海外製のアプリに比べ、日本製のアプリが機能的に劣っている点はほとんどありません。日本語でのサポートもしっかりしているので、日本でEC運営している方には日本の商習慣にあった日本製アプリを導入することをお勧めします。

また、中でも「定期購買」アプリはLTVアップに欠かせない会員ランク機能や、まとめ買いができる「BOX機能」、決済前の事前メールによる「決済エラー防止機能」など様々な機能が備わっています。

無料で試すこともできるので、まずは「定期購買」アプリの導入を検討してみるのはいかがでしょうか?

定期購買を試してみる

また、既に他アプリを使っていても大丈夫。「定期購買」アプリには移行機能もあるので、リスクなく移行を完了させることができます。

詳しくは [email protected] までお問い合わせください。

※執筆した内容については、十分に確認の上掲載させて頂いておりますが、2022年6月時点に調査した内容となり、各アプリなどで機能変更等が実施されている可能性がございますのでご了承ください。
内容に間違いや修正をご希望の場合は、こちらよりお問い合わせください。
[email protected]

サブスクビジネスの勝ち方がわかるガイドブック無料配布中

以下画像のサイトより、ECサイトで定期購入(サブスクリプション)モデルを成功させるためのノウハウをまとめた資料がダウンロードできます。