fbpx

拡大市場である「ギフトEC」とは?ギフトECの導入方法や市場を徹底解説!

「ギフトECとは何か」「ギフトECの市場規模は」「ギフトECを導入する方法は」

この記事ではギフトECについての上記のような疑問にお答えしていきます。

 

近年、堅調な成長を見せるギフト市場。フォーマルギフトの需要は下がっていますが、それを補ってあまりある拡大をみせているのがソーシャルギフト市場です。

自社ECの成長を見据えて、ギフト機能をECショップに導入したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ギフトECについて知りたい方、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

ギフトECとは何か

ギフトECとは、お中元やお歳暮、出産・結婚祝いなどのフォーマルなギフトから、父の日や母の日、誕生日のお祝いなどの気軽に送れるギフトまで、さまざまな場面で贈れるギフト商品用のECサイトです。

ギフトに特化しているため、ラッピングやのし、メッセージカード機能、名入れなどにも対応しているECもあり、ギフトを贈るために必要な機能が充実しているのが特徴です。

オンラインギフト・eギフトともよばれるソーシャルギフトを取り扱うサイトも増えています。SNSやメールで気軽に贈ることが可能なソーシャルギフト、コロナ禍の影響もあり、需要が増えていることも影響していると考えられます。

ギフトECの市場規模は今後どうなる?

2023年1月に発表された矢野経済研究所のデータによると、2023年の国内ギフトの市場規模は昨年2022年と比べて、前年比101.3%の10兆6,670億円で推移すると予測されています。

2020年頃のちょうどコロナ禍が始まったあたりで、冠婚葬祭関連のイベントが中止や延期を余儀なくされたため、市場規模が一度縮小しました。その後、フォーマルギフトの苦戦は続いていますが、ソーシャルギフト含むカジュアルギフトが著しい拡大をみせており、2020年以降、市場全体の成長はプラスに転じています。

コロナ禍で需要が大きく低下した、対面でのギフトも、行動制限がなくなった2022年から回復の傾向が見られています。

その一方でコロナ禍の需要と思われたソーシャルギフトのような会えない時に贈るギフトは、会える状況に変わっても定着しつつあると考えられています。

気軽にギフトが送れるソーシャルギフトの需要が増加

コロナ禍もあり急拡大をしているソーシャルギフト市場がギフト市場全体を支えています。

LINEギフトを例にとると、2019年5月の時点では利用者数が500万人でした。その後2023年5月には累計利用者数が3000万人を突破しており、個人の間でソーシャルギフトが急速に広まっていることがわかります。

また、今年の母の日の流通額が昨年比130%、1日の流通額として過去最多を更新したとのことです。

利用者としては6割を女性が占めており、年代としては20代と30代が目立ちます。誕生日や感謝のしるしとしての利用が多く見られるようです。

矢野経済研究所が2021年7月に発表したデータによると、2025年度にはeギフト市場規模が4,057億円まで拡大するのではと予測されています。2020年度のeギフト市場規模が2,075億円だったことを考えると5年で市場規模が倍になる見込みで、ソーシャルギフトの勢いを感じます。

ギフトEC運営のメリット

更なる市場の拡大が予測されているギフトECですが、運営するメリットはどんなものがあるのでしょうか。

主に2点のメリットがあります。

  • 1年通して安定した需要がある
  • ギフトによる認知の拡大とリピーターの獲得

順番に見ていきましょう。

1年通して安定した需要がある

お正月に始まり、バレンタインデーや父の日・母の日、お中元、お歳暮、ハロウィン、クリスマス、誕生日に結婚・出産祝いなど、1年を通してさまざまな行事があり、ギフトを贈る機会もそれだけたくさんあります。こういった機会の多さがギフトECの安定した需要につながります。

ギフトによる認知の拡大とリピーターの獲得

ソーシャルギフトを受け取った人は、必ず受け取る商品について認知することになり、ブランドのアピールにもつながります。また、受け取った人がギフト商品を気に入れば、ギフトECを訪問し購入するなど、新規顧客獲得につながる可能性があります。

贈る人も、受け取った人が喜べば、またサービスを利用して贈りたいという気持ちになり、リピート購入につながることも考えられます。

また、気軽に贈り物ができるソーシャルギフトの性質もあり、自分用に購入していたお気に入り商品をプレゼント用に購入し、贈ってみようという発想につながる可能性もあります。

ギフトEC運営のデメリット・注意点

ソーシャルギフトは、インターネット上で贈る側と受け取る側のやりとりが全て完結できるため、双方共にインターネット操作に対するある程度の慣れが必要です。

インターネット操作に不慣れだと、贈る側がURLの送付に手間取ったり、受け取る側が受け取り期間内にギフトを受け取ることができないといったことが発生する可能性があります。

イラスト等を用いて、わかりやすく手順を記載したり、URLの期限切れ防止のためリマインド機能をつけたりなど、ユーザーの使い勝手に配慮する必要があります。

また、ギフトは送り主が支払いを行う必要があるため、支払い方法に代引きは設定できないようにしましょう。構築時に支払い方法から代引きを除外しておくことを強くおすすめします。除外できない場合は目立つ場所に注意書きをしておくなど注意喚起を行いましょう。

ギフトEC構築・運用時に押さえるべき8つのポイント

通常のECサイトと違った、ギフトECサイトに求められる機能やサービスがあります。

  1. 複数種類の「ラッピング」
  2. ギフト用途に合う「のし」
  3. 気持ちを添えるための「メッセージカード」
  4. 送付先登録ができる「アドレス帳」
  5. ユーザーの手間を減らす「複数の配送先指定」
  6. 需要が増えている「ソーシャルギフトの送付機能」
  7. 名入れなどカスタマイズ性のある「セミオーダー商品」
  8. 直接手渡しをしたい人のために「店頭受け取り」

これら8つのポイントを順を追って解説します。

1.複数種類の「ラッピング」

贈る相手やシーンに合わせてラッピングの種類や色を選択できる機能は必ず用意しましょう。

実店舗で購入する時と同じような体験がギフトECでもできるよう、ラッピングのバリエーションは複数用意し、ラッピング後のイメージ画像を用意すれば、ユーザーへの高い満足度提供につながります。

2.ギフトの用途に合う「のし」

お中元やお歳暮などを贈る際に必要になるのしも必要です。

のしは、用途によって、かけ方、名入れ、水引の種類が違います。用途に応じたのしを用意することによって、さまざまな場面での活用が見込めます。

フォーマルなギフトを販売するならのしはマストで必要になってくるでしょう。

3.気持ちを添えるための「メッセージカード」

贈り物をする際、感謝の言葉やお祝いの気持ちを表すため、メッセージカードを添えたいという人は多くいます。そのため、メッセージカードの同梱機能も用意しておきましょう。

カードの種類、文字のフォントや例文選択機能など、顧客が選択できる内容を増やすことで、他ECとの差別化が図れます。

4.送付先登録ができる「アドレス帳」

ECサイト内で、アドレス帳に送付先を登録できれば、送付先の入力が1回で済むため、顧客の負担を減らすことに繋がります。次回購入時には同じ送付先のアドレスを直接入力する必要がないため、リピート購入が見込めます。

5.ユーザーの手間を減らす「複数の配送先指定」

お歳暮やお中元などで一度に複数のギフト商品を購入し、別の住所にそれぞれの商品を届けたいといった場面はよく発生します。こういった時に重要になるのが、商品ごとに合わせた配送先を設定できる機能です。

複数の配送先指定ができなければ、何度も決済を繰り返すことになり、顧客の負担が大きくなります。リピート購入の機会を損失しかねません。

また、1回の購入で複数の配送先指定機能を導入する場合、増えた届け先分の送料が加算されるようにする必要があります。

6.需要が増えている「ソーシャルギフトの送付機能」

市場の拡大が著しいソーシャルギフトの導入も必須です。

住所を知らない相手にもSNSを活用し、受け取り用のURLをシェアすることで手軽にギフトが贈れます。10代から30代の若い層での人気が高く、これからの需要の拡大も見込まれています。

ソーシャルギフトを導入して、認知度や売上アップを狙いましょう。

 

ソーシャルギフト導入方法の記事はこちら!

7.名入れなどカスタマイズ性のある「セミオーダー商品」

実店舗での購入体験に近づけられる、名入れなどが可能なセミオーダー商品も近年ユーザーから人気が高まっており、売上を伸ばすためには重要です。

誕生日ケーキのデコレーションやペンダントのストーンの組み合わせをカスタマイズできたり、財布やアクセサリーに名入れができたりと、贈る相手に応じた対応ができるので顧客満足にもつながります。

8.直接手渡しをしたい人のために「店頭受け取り」

実店舗を持つ企業で、ギフトECを運営したい場合は店頭受け取りを用意しましょう。ギフトECで購入した商品を店頭で受け取りたいユーザーも一定数います。こういったユーザーのニーズに応えることで売上や顧客満足度向上につながります。

ギフトECの導入方法

ギフトECの導入方法として、3つの方法があります。

  • ギフトECモールへの出店
  • 自社ECにギフト機能を追加
  • 一からギフトECを設計

この3つの方法について詳しく解説します。自社に合う方法がどちらか検討してみてください。

ギフトECモールへの出店

1つ目は既存のギフトECモールへの出店です。モール形式のため、複数の店舗が商品を出品しているのが特徴。こういったモールに出店すると、そのモールにある集客力を活用でき、これまで届いていなかった顧客層の獲得など、新たな販路の獲得につながる期待が持てます。

ただ、サービスを利用すると販売手数料がかかるデメリットがあります。

自社ECにギフト機能を追加

2つ目は自社ECにギフト機能を追加する方法です。クラウド型のサービスや機能拡張アプリを使ってギフト機能の導入を行います。自社ECにギフト機能をつけることで、販売手数料を抑えたり、モールと比べて比較的自由に運用がしやすいメリットがあります。

一方自社ECにギフト機能をつける場合、自社ECがしっかりした集客力を持っていない場合は思うような利益を上げられない可能性があります。

1からギフトECを設計

3つ目は自社で1からギフトECを設計する方法です。1からの開発となるため、どのような機能をつけ、どのようなサイトデザインにするかなど、自由にでき、理想の自社ECの実現が可能です。

ただその分だけ開発コストや立ち上げまでの時間が一番かかります。

ShopifyでのギフトECなら「All in gift」

all in gift

Shopifyで運営しているECサイトにギフト機能を追加するなら、株式会社ハックルベリーが提供する拡張アプリ「All in gift」がおすすめです。

のしやラッピング、複数配送先の設定、ソーシャルギフト機能はもちろん、アパレル商品を贈る場合に相手がサイズや好みのカラーを選べるバリエーション機能やカタログギフトにも対応。他にもギフトECを運用する上で必要な機能が揃っています

カスタマーサポートにはギフト専門チームが用意されており、アプリの使い方から販売方法までしっかりサポートが受けられます。

 

All in giftストアページはこちら!

ECビジネスの拡大を狙うならギフトECは外せない!

今回はギフトECに焦点を当て、解説してきました。

これからますますの盛り上がりを見せることは間違いないであろう、ギフトEC。自社ECの成長のためにも早めに取り入れて運用していきましょう。また競争が激しくなることも予想されます。差別化のためにも常に、ユーザーが何を求めているかを分析し、自社ECの改善に努めましょう。

そして、ShopifyでギフトECを導入する際はぜひ、ギフトアプリ「All in gift」をご検討ください。Shopify app storeでの評価も星5中4.9と非常に高く評価されています。無料プランもあり、今なら決済手数料無料のキャンペーンも実施中。気になる方はぜひ問い合わせてみてください。